認定番号 0435 | 生産用機械器具製造業 |
---|
住所 | 〒454-0954 名古屋市中川区江松3丁目459 | ||
---|---|---|---|
TEL | 052-303-3347 | FAX | 052-303-3354 |
H P | http://www.teknia.co.jp |
![]() |
![]() |
![]() |
工作機械、航空機、新幹線車両等幅広い分野にわたる精密機械加工が得意で、設計参画・材料提案・加工実現力を通して低コストや短納期対応を実現。熟練者の技能を若手に伝承する「テクニアカレッジ」は社外にも開放し注目を集めています。
受託機械加工事業の工作機械部品の中では、中量中物を中心に多品種少量な高精度加工を材料から完成までの全工程を行います。なかでも工作機の心臓部である15,000rpm高速回転仕様である主軸のASSYを行い、受託開始から現在までに4000台を生産し、その品質において高い信頼を頂いています。その他KM、BTタイプの工作旋盤用切削ツールを製作しています。航空機部品は、ボーイング777の部品(支給ロスト品から当社提案により削りだしVA化)製作を行っています。高速、軽量化する新幹線・車両関係は3D加工と鋳鋼品加工を行っています。
当社の機械加工の総合力は機械設備のハード側面とそれを運用する人的または知的財産といったソフトパワーの側面をもっています。ハード面は、機械設備力で小型機から大型機械まで100有余を保有し、お客様の図面に基づき適合材料の選択から工程展開・加工・管理、品質保証までの一貫した精密機械加工態勢を持っています。また特定業界に偏らず工作機械・航空機・刺繍機・車両などの業界トップ企業のサプライヤーとして、長年に亘る加工に係る知識・技能の蓄積を行って来ました。この蓄積した知的財産(ソフトパワー)を活用して、お客様のプロジェクト設計段階から積極参画し、得意な加工の側面(材料選択から加工・熱処理・表面処理までの総合力)からコスト削減の方法を提案します。提案の内容は、価格訴求力・調達能力・加工能力・技術展開力など多岐に及んでいます。
当社は、大正元年の創業から96周年を向かえ記念に「心技鍛錬」と題し社史を出版しました。創業者富吉から四代弘茂にいたるもの作りの系譜を綴った書です。経営者と社員が「へこたれないものづくりの精神」を継承して行く姿を、大正・昭和・平成と追いかけています。当社の主催する「テクニアカレッジ」は、NHKビジネス未来人の放映を契機に、より一層「技術講座」として認知されています。発足の目的は、ものづくりの原点にある精神性を当社の社員に伝承すべく発足した講座です。ものづくりにおける歴代の悪戦苦闘や試行錯誤・暗中模索の様子・歴史を熟練技術者が社内若手技術者に伝承してこそ、「心技鍛錬」の真の精神の体現者に育つとの気概があります。この趣旨に賛同される仲間を今後も受け入れて行きたいと考えています。
資本金 | 6,500万円 | 従業員数 | 74名 |
---|---|---|---|
代表者職・氏名 | 代表取締役 高橋弘茂 |